山東探究塾およびグローバル人材育成プログラム

山形東高等学校の「山東探究塾」(総合的な探究の時間)と
グローバル人材育成プログラムを掲載します。

山東探究塾について.pdf

山形東高校のグローバル人材育成プログラムについて.pdf

  ◇令和4年度 山東探究塾校外発表・成果一覧.pdf

日誌

1年次つくば研修

2025年3月31日 12時00分

令和7年3月27日(土)から1泊2日で、1年次理数探究科希望者が、つくば研修に行きました。1日目は2班に分かれ、KEKとNIMS、JAXAで研修を行いました。2日目は、つくばサイエンスエッジに参加しました。参加した生徒は、様々な発表に触れ、探究活動について学びを深める良い経験となりました。

つくば研修④つくば研修⑥

つくば研修⑦つくば研修⑧

安城東高校GLS探究活動合同発表会参加

2025年2月14日 09時00分

令和7年2月10日(月)に、愛知県立安城東高校が主催するGLS探究活動合同発表会に参加しました。オンライン参加でしたが、交流することで生徒は学びを深めたようです。

安城東①安城東②

エコノミクス甲子園山形県予選会上位独占!全国大会へ!

2025年1月10日 10時00分

令和6年12月15日(日)に、県内5校から43チームが出場し、第19回エコノミクス甲子園山形県予選会が開催されました。優勝から3位まで本校が独占し、令和7年1月8日(水)に本校で表彰式が行われました。表彰式後、山形銀行の若手社員の皆様との懇談が行われ、生徒は経済や金融に関して理解を深めたようです。優勝したペアは令和7年2月に東京で開催される全国大会に出場します。頑張ろう!山形東!

《優 勝》ペア名:もちきんちゃく 佐藤 琴音(1年) 髙橋 綾乃(1年)
《準優勝》ペア名:うなぎ     近野  皐(2年) 柴田 小遥(2年)
《第3位》ペア名:ちーずけーき  奥野  結(2年) 小野寺凛子(2年)

エコノミクス甲子園記念写真①エコノミクス甲子園表彰式

PDA即興型英語ディベート大会出場 ベストディベータ―賞受賞!

2024年12月27日 11時00分

令和6年12月24日(火)、25日(水)に、東京大学で、第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2024が開催されました。第1ラウンドから第3ラウンドまで3連勝を果たしましたが、第4ラウンドで惜しくも敗退、3勝1敗でした。ジャッジから、スピーチ力についてお褒めの言葉をいただきました。個人賞として、ベストディベーター賞及びベストPOI(Point of Information)賞に武田 篤郎(2年)が選ばれました。
PDA即興型ディベート③PDA即興型ディベート⑦

県探究型学習課題研究発表会優秀賞受賞!来年のかがわ総文祭へ!

2024年12月20日 18時00分

令和6年12月14日(土)に、山形ビッグウイングで、令和6年度山形県探究型学習課題研究発表会が開催されました。本校は10のテーマで発表し、以下の6テーマで各賞を受賞、うち1つは、来年度香川県で開催される全国高校総合文化祭に出場することとなりました。放送部が運営ボランティアとして活動してくれました。

高文連科学専門部の部
優秀賞 「回折スパイクと恒星の関係を探ろう!」 庄司歩果(2年) 全国大会出場
優良賞 「ヨードホルム反応の定量化」 佐々木毅明(2年)
優良賞 「シソ科植物由来発芽抑制物質の探索」 吉田好佑(2年)
一般の部
山形大学小白川キャンパス長賞理系部門 「セキセイインコの知能行動」 今田寛花(2年) 
優秀賞 「新・あみだくじ」 中村怜 伊藤りこ(2年)
優良賞 「Taketonboys-竹とんぼを支配する-」横澤俐旺 伊藤晴生 佐久間淳乃介 武田紫苑(2年)

庄司回析スパイク今田セキセイインコ

シンガポール研修最終日

2024年12月20日 15時45分

無事全員が山形に帰ってきました。研修で学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
6日解散式6日解散式③

シンガポール研修5日目②

2024年12月20日 09時30分

5日目自由行動も終わり、チャンギ空港でガイドさんとお別れし、深夜便で日本に向かいます。充実した研修となりました。

5日チャンギ空港②5日チャンギ空港①

シンガポール研修5日目①

2024年12月19日 14時00分

シンガポール研修5日目、天気は晴れ、気温は約26℃です。生徒は全員元気で、本日はグループでの自由行動日になっており、予定より1時間早く行動を開始しました。シンガポールの街の雰囲気を体感してほしいと思います。写真は、出発前のロビーの様子です。

5日自主研修前ロビー①5日自主研修前ロビー③

シンガポール研修4日目②

2024年12月19日 11時15分

シンガポール研修4日目の昼は韓国焼肉、午後は2班に別れ企業を訪問しました。海外で働くということを直に感じ、将来について改めて考えるきっかけになったようです。

4日昼食①4日企業訪問①4日企業訪問④4日昼食②

シンガポール研修4日目①

2024年12月18日 12時30分

本日は、南洋工科大学の研究室訪問です。朝から26℃ありますが、全員元気に活動しています。今年3月に、南洋工科大学の先生のお話を聞き、今回は、実際の研究訪問です。生徒の興味関心が高まっています。

4日南洋工科大学①4日南洋工科大学②レク中トリミング

シンガポール研修3日目②

2024年12月18日 10時10分

シンガポール大学における英語での探究発表会は、全33テーマありましたが、成功裡に終了しました。審査いただいたシンガポールの先生に感謝いたします。朝は発表に向けて緊張感があふれたバス移動でしたが、帰りのバスの中は充実感に満ちあふれ、にぎやかな移動となりました。2日発表会集合写真

やまがた幸せサミット「山形の未来創造」高校生アイデアコンテスト出場!

2024年12月18日 09時00分

令和6年12月14日(土)に山形ビッグウイングで「やまがた幸せサミット」が開催されました。その中で行われた「『山形の未来創造』高校生アイデアコンテスト最終審査会」に、一次審査会を勝ち上がった次の3組が出場し、2組が審査員特別賞を受賞しました。審査員の皆様方からは、レベルの高い発表ばかりだったとのお褒めの言葉をいただきました。

〇「うまいもんプロジェクト」 髙橋綾乃(1年) 山形中央高校と合同チーム 審査員特別賞
〇「映画都市山形を音楽で広めよう」 秋葉彩希(2年)、飯野こころ(2年) 審査員特別賞
「フルーツ✕カフェ」 佐藤恭佳(2年)、三浦凛愛(2年)

フルーツ×カフェうまいもんプロジェクト映画都市山形を音楽で広めよう

シンガポール研修3日目①

2024年12月17日 13時00分

本日はシンガポール大学で英語による研究発表大会です。昨日は夜遅くまで練習を頑張っている様子がうかがえました。
2日シンガポール国立大集合写真

シンガポール研修初日、2日目

2024年12月16日 14時30分

シンガポール研修初日、2日目の様子をお知らせします。寒い山形を出発し、無事シンガポールに到着しました。研修初日の午前中は観光、午後はシンガポール大学の学生にアラブストリートやインド街を案内してもらう交流プログラムを実施します。

出発式①初日集合写真②

2024全国高校生フォーラム出場!

2024年12月16日 14時00分

令和6年12月15日(日)に、国立オリンピック記念青少年総合センターで、全国から103校が参加し、2024全国高校生フォーラムが開催されました。全国の高校生の発表に直に触れ多くの学びがありました。また、発表後の生徒交流会では「well-being」について盛んに議論を交わしました。

テーマ「Developing Vegetable Sweet -To solve the international lack of vegetable intake-」
生徒 八鍬 開心(2年) 遠藤 功二郎(2年) 加藤 慶(2年) 齋藤 莉里(2年)

2024全国高校生フォーラム④2024全国高校生フォーラム③

西川町高校生ソーシャルイノベーションコンテスト最優秀受賞!

2024年12月10日 17時00分

令和6年11月23日(土)に、にしかわイノベーションハブTRASで開催された高校生ソーシャルイノベーションコンテストにおいて、大泉 咲希(2年)と佐藤 恭佳(2年)が、タブレットに、買い物代行から商品の配送まで申し込みできるサイトを構築し、家に居ながらにしてスーパーや地元商店の買い物ができる高齢者支援ビジネス「届げっ隊(とどげったい)」を提案し、最優秀賞を受賞しました。

IMG_6566

全国高等学校ビブリオバトル山形県大会第3位!

2024年11月29日 17時00分

令和6年11月16日(土)に山形市中央公民館で、全国高等学校ビブリオバトル山形県大会が開催されました。大澤 昂生(1年)と、岸本 啓佑(1年)が出場しました。紹介した本は、それぞれ大澤が『スターティング・オーヴァー』、岸本が『四畳半神話体系』です。岸本が第3位で表彰されました。

ビブリオバトル大澤ビブリオバトル岸本ビブリオバトル表彰式

第8回高校生東南アジア小論文コンテスト入選!

2024年10月31日 12時30分

神田外国語大学が主催するコンテストベトナム部門において、2年 髙野 稜太 が入選しました。これを励みにグローバルな視点を磨いていってほしいと思います。頑張ろう!山形東!

ビジネスプランコンテスト最優秀賞受賞!3月に開催される全国大会へ!

2024年10月30日 15時00分

令和6年10月27日(日)に、上山市の月岡ホテルで、山形イノベーションプログラム2024中高生対象ビジネスプランコンテストが開催され、2年の武田こはる、奥井悠月の「チームマッシュルーム」が、最優秀賞に輝き、来年3月の全国大会に出場することになりました。頑張ろう!山形東!

発表表彰式

山東探究塾Ⅰグローカル研修について

2024年10月22日 09時00分

令和6年10月15日(火)に、1年次生を対象として、山形県観光物産協会、山形市国際交流センター、道の駅やまがた蔵王から講師をお招きし、グローカル研修を行いました。ここ山形の地から、世界を見通し、山形の将来について考えるきっかけとなったようです。

山東グローカル研修①山東グローカル研修②

「やまがたSDGs活動発表会」出場

2024年9月25日 16時00分

令和6年9月20日(金)に、遊学館で、県内の小中高10校を集め開催された「やまがたSDGs活動発表会」において、2年の長尾 朱莉、天谷 結、柴田 小遥、鈴木 沙季のグループが、「防音でストレスフリーな避難所へ」の探究テーマで発表してきました。小中学生や他校の発表を聞き、大いに刺激を受けるとともに、探究を深める契機となりました。

JUN_5874

地区英語弁論大会3位、4位受賞!

2024年9月9日 10時30分

令和6年9月5日(木)に、遊学館で、「令和6年度第76回東南村山地区中学校・高等学校英語弁論大会」が開催され、三浦 真菜(2年)が第3位、小林 心結(1年)が第4位になり、県大会に出場することとなりました。県大会での更なる活躍に期待します。

英語弁論

模擬国連大会実行委員特別賞!

2024年9月6日 13時00分

令和6年8月6日(火)~7日(水)に、東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された第8回全国高校教育模擬国連大会に参加した 佐藤 恭佳(2年)、奥山 航成(2年)が、実行委員特別賞を受賞しました。これをきっかけに、グローバルな感覚を磨いてほしいと思います。頑張ろう!山形東!

模擬国連

日本動物学会東北支部大会優秀賞受賞!

2024年8月1日 10時00分

令和6年7月27日(土)に、米沢市で開催された公益社団法人日本動物学会東北支部大会において、2名の生徒が優秀賞をおさめました。今後の研究の励みにしてほしいと思います。

 優秀賞 今田 寛花(2年)「Melopsittacus undulatusの知能行動について」

 優秀賞 吉田 好佑(2年)「シソ科植物由来幼根伸長抑制物質の探索について」

つくばScience Edge 2024出場

2024年3月30日 17時39分
令和6年3月28日(木)~29日(金)
つくば国際会議場
*大江翔大・高嶋碧生・冨田明寿
『計画達成補助アプリ~笑みラ~ン~』
*飯田麻央・橋本琉来
『イシクラゲによる植物への成長促進効果のメカニズム解明に向けて』
*仲野直・佐藤真智人・伊藤海斗・須藤慶秋
『微生物発電の実用化に向けて』
*川瀬凌大・縮遥斗・山本開斗・眞木俊貴
『自作亜鉛-空気二次電池における充宝殿特性の評価~内部抵抗との関係を中心に』

第13回科学の甲子園全国大会出場

2024年3月24日 09時00分
令和6年3月15日(金)~18日(月)
つくば国際会議場、つくばカピオ
探究部・理数班・科学部門
大江翔大・大沼楽登・佐藤ましろ・豊島芽生・須藤臣人・山本開斗・高嶋碧生・伊藤誉人

環境SDGsアワード2023出場

2024年3月8日 17時37分
令和6年3月7日(木)
山形大学
*小野寺裕輝・金子歩夢・山川啓介
『Eco City Yamagata』
*石山悠・遠藤悠夏
『プライマリーPrime』

全国高校生MY PROJECT AWARD 2023 Advnced出場

2024年3月5日 17時26分
令和6年2月24日(土)オンライン
以下の発表・生徒が地域summit特別賞を鮎称して、標記の大会に出場しました。
*永沢瑠菜
『山形市と友好都市・台湾台南市との交流を深めるために』
*黒木風花・奥山璃子・小林亜沙美・鈴木友埜
『山形ハッカプロジェクト』

愛知県立安城東高等学校主催GLS探究活動合同発表会について

2024年3月5日 17時25分
令和6年2月8日(木)オンライン
*管風歌・中村宏誠・佐藤真彩・鈴木悠翔
『私とパプア州と山形と』
*山口幸晃
『「あの先生今どこ?」が分かるようにしたい!』
*伊藤葉月・千田彩乃
『高校生のためのストレス解消法』

山形市健康増進課主催SUKSK野菜レシピ集完成報告会

2024年3月5日 17時24分
令和6年2月6日(火)
山形市役所
*枝松美花・中村莉子
『山形の塩分過多を解消しよう(Eliminate Excessive Salt Intake)』をテーマに探究をしている2人が山形市健康増進課主催のSUKSK野菜たっぷり減塩レシピに応募して、このたび、2人の「野菜たっぷりかぼちゃグラタン」が掲載されました。この日は佐藤孝弘山形市長も出席されて、試食会が開催されました。

https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kenkofukushi/iryou/shokuiku/1006699/1007979/1013058.html

全国高校生MY PROJECT AWARD 2023 山形県Summitについて

2024年3月5日 17時21分
令和6年2月4日(日)オンライン
以下の発表・生徒が1次審査通過して標記の大会に出場しました。
*松ノ井響・入野千穂・小山田はるか
『ポリッピーで山形をハッピーに(山形のもので山形の企業と商品開発!)』
*堀米莉香・棚井莉々愛
『本を読もうぜ山東生』 
*永沢瑠菜
『山形市と友好都市・台湾台南市との交流を深めるために』
*宮内拓真・三浦温人
『Making a Nanukamachi Timeline Game』
*粟野あずみ・渡部あづさ
『山形まちなか文化祭(高校生のまちづくり)』 
*土屋ゆら・高瀬愛理
『山形県を世界の観光地に!!』 
*黒木風花・奥山璃子・小林亜沙美・鈴木友埜
『山形ハッカプロジェクト』 
*髙橋絢音・土屋綾乃
『発掘!やまがたの梅』 
*近岡優希・大久保柚華・佐藤文音・髙橋奈菜絵
『たまごチョーク?学校の授業がゴミを減らす??!』

海洋フォーラムin仙台について

2024年3月5日 17時01分
令和6年1月27日(土)
優秀賞受賞
 *遠藤悠夏・河合美奈・今田優月・落合真央
  『洋生物の漂着と地震の関係』 
 *田中恒子・齋藤百花
 『海洋生物の漂着をゴミと地震から考える』

エコノミクス甲子園山形県大会(結果)

2024年3月5日 17時00分
令和5年12月17日(日)
優勝(全国大会へ)
 武田佳起・髙橋幸太郎「EASTBOYS」
第2位
 奥山航成・佐々木毅明「中和滴定」  
第3位
 中川愛子・安達柚羽「ムスメ」

第 9 回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会 2023

2023年12月25日 17時00分
令和5年12月23日(土)~24日(日)
オンライン
今年度も標記の全国大会に出場しました。
 一般社団法人 パーラメンタリーディベート人財育成協会が文科省の後援を受けて開催している大会で、
本校でも、国際探究科の生徒と希望者が講座を受講して、その中から出場者を校内で選出して出場しています。
今年は以下の3名が出場して、全国の強豪校と対戦しました。残念ながら準決・決勝には残ることができませんでしたが、出場した生徒はとてもいい経験になったと思います。
石山悠・小野寺裕輝・小林悠志

Image_20231224_110544_623

令和5年度 山形県探究型学習課題研究発表会

2023年12月25日 12時00分
令和5年12月16日(土)
山形ビッグウイング(山形国際交流プラザ)
校内の審査会を経て、下記の研究グループ・生徒が出場しました。
今年度は、一般参観も認められ、たくさんのオーディエンスの方々に見ていただくことができました。
科学専門部の部で1本、一般の部で2本受賞しています。
【科学専門部の部】
◇優秀賞  
 「自作亜鉛-空気二次電池における充宝殿特性の評価~内部抵抗との関係を中心に」
  眞木俊貴・川瀬凌大・縮遥斗・山本開斗
 ※この研究は、来年度の全国高校総合文化祭発表に推薦されました。
◇「発泡入浴剤を原因とする「むせ」を軽減する環境要因」 
  佐藤ましろ・志賀稟々子
◇「アルギン酸カルシウム膜の作成」 
  天野孝信・増川幸汰・鈴木雷
【一般の部】
◇優秀賞
 「肘折火山-火山灰の分布と家屋•農作物への影響は-」
  豊島芽生
◇優秀賞
 「音色による音の心理量の探究」
  髙橋幸太郎・伊藤誉人・沖田十輪
◇「わたしごとの平和教育」
  横山理那子・伊藤爽・佐藤莉子
◇「記憶と感覚」
  佐藤蒼衣・鈴木創介 
◇「卵殻を用いた消毒液の開発」
  加藤伊純・椎名咲季
◇「スケジュール管理の未来を考える」
  髙橋昂輝・鹿野進之介
◇「電子教科書と記憶の関係」
  中田喜子・伊藤芳乃・倉嶋桜子・菅野わかな 

Image_20231219_155228_184

「山形の未来創造」高校生アイデアコンテスト

2023年12月25日 12時00分

令和5年12月16日(土)

山形ビッグウイング(山形国際交流プラザ)

1次審査の結果、本校からは2チームが選ばれ、本選に出場しました。

どの発表も、未来の山形を創るにふさわしいアイディアが詰まっており、夢のある大会でした。

◇優秀賞 「手話×山形」     

      鈴木沙都、遠藤百恵、佐藤瞳

◇「食べて防ぐ認知症」

      山﨑公華、槇ちひろ

詳細は下記URLからご覧になれます

山形県HP「真の豊かさと幸せを実感できる山形へ」

https://www.pref.yamagata.jp/020060/shiawase_yamagata.html

山形の未来創造高校生アイデアコンテスト 最終審査会

発表内容はこちら

https://www.pref.yamagata.jp/documents/31257/hp_contesut.pdf

Image_20231219_155227_921Image_20231219_155228_043

 

探究活動報告

2023年11月24日 12時05分
令和5年11月19日(日)
ネッツえがおフィールド(山形市あかねケ丘陸上競技場)
2年植松奈央・清水菜那企画
ネッツトヨタ山形(株)様と協働して、「えがおFamily Run!!」を開催しました。
天候にも恵まれた中、多くの親子が参加し、同じ陸上競技部員の協力もあり、成功裏に実施できました。

なお、11月22日(水)の山形新聞にも取組の様子を掲載していただきました。

IMG_2744

第13回安達峰一郎記念世界平和弁論大会 結果

2023年11月24日 12時00分
令和5年11月12日(日)
山辺町中央公民館にて
優秀賞 中村 宏誠

「パプア州と山形と私~活動から見える未来について~」

※パプア州との交流事業を行っている探究活動について、熱く語りました。
Image_20231113_080700_958 

探究活動報告

2023年10月3日 12時00分
探究活動を行っている「山形ハッカプロジェクト」メンバーが、10月1日(日)、天童織田の里歴史館に依頼され、発表を行ってきました。天童のハッカの歴史を教えていただきながら、展示会場では、たくさんの方々にお声を掛けていただいたり、質問を受けたりしました。本校のポスターや成果物も含め、高擶薄荷について12月10日(日)まで特別展示されていますので、ぜひご覧ください。

天童織田の里歴史館
https://tendo-gunyakusyo.jp/
企画展
https://tendo-gunyakusyo.jp/exhibition/

天童織田の里歴史館発表

大使館訪問プログラム

2023年9月30日 08時01分
令和5年8月8日(火)
 山形市と交流のあるサモアの大使館を、山形市の企画で、山形商業高校の生徒さんと一緒に訪問してきました。
 大使とお会いした後、ゲームを交えたアイスブレイク、サモアの紹介をお聞きし、英語でのQ&Aセッションをしました。
 ランチでは、手作りのサモア料理をごちそうになるなど、国際理解を深めながら交流ができました。
詳しい様子は、下記のURLからご覧ください。

https://www.samoaembassyjapan.jp/embassy-visit-program-yamagata-east-high-sc

第7回全国高校教育模擬国連大会(AJEMUN)への出場について

2023年9月30日 08時00分
令和5年8月6日(日)・7日(月)
国立オリンピック記念青少年総合センター
2年次生4名、1年次生6名の計5チームが出場しました。
うち、初心者議場で佐藤嬉和・武田篤郎 組 が優秀大使賞を受賞しました。

全国高校教育模擬国連

令和3年度山形県探究型学習課題研究発表会結果

2022年2月28日 08時56分

優秀賞 「ミジンコにおける性決定条件の探索」 八鍬和子
優秀賞 「イオン交換樹脂を包埋した寒天膜を用いた発電システムの開発」
     佐々木惟 鈴木凱敏 松田直也 木村遥也 髙橋浩太 小野聖 布施拓喜

オンライン講座「やまがたe-がSchool」配信のお知らせ

2020年3月9日 11時22分

 各社新聞にも報道がありましたように、ユネスコ創造都市ネットワークの映画分野に加盟する山形市が、オンライン講座「やまがたe-School(やまがたえーがすくーる)」を配信します。

 その中で、本校の「山東探究塾」で取り組んできた卒業生と2年次生による取り組みを紹介します。2年次生のYYWY(山形の山形を世界の山形へ!!)の映画製作班はコロナウィルス対応の休校措置等により予定していた釜山との交流や、全国大会での発表が中止になり、その代替え案として山形市企画調整部文化振興課さん・(株)デジコンキューブさんと取り組んだ企画です。

本校生徒の取組は本日1日目に視聴できますのでぜひご覧ください。

(3月9日(月)9:00~9:30、20:30~21:00)

(再放送3月18日(水)9:00~9:30、20:30~21:00)です。
 

オンライン講座「やまがたe-School(やまがたえーがすくーる)」

https://www.creative-yamagata.jp/e-school/school01

YYWY 山形東高校探究部映画製作チーム(https://twitter.com/YYWY_Yamagata/status/1236061301459136512?s=20

 

2年次シンガポール海外研修

2020年1月23日 11時09分

 2年次の国際探究コース及び希望者の生徒が、1月12日~17日にシンガポールで研修を行ってきました。
  
  
  

即興型英語ディベートセミナー

2019年11月11日 09時15分

 2年次国際探究科と1年次の希望者合わせて56名が、即興型英語ディベートセミナーに参加しました。
  

CHALLENGE!模擬国連 in 山東 第2弾 東北編

2019年7月16日 10時52分

 探究部地域国際班主催による模擬国連が、7月12日~13日本校を会場に行われました。模擬国連初心者用と経験者用の2か所の議場が準備され、それぞれの会場で活発な討議がおこなわれました。

山東探究塾Ⅱポスターセッション

2017年12月12日 18時13分

 2年生の山東探究塾の生徒たちが、ポスターセッション方式で発表会を行いました。本日訪問していた台湾の生徒さん向けに英語での発表も行いました。
     

平成28年度山形県サイエンスフォーラム

2016年12月19日 12時40分

理学部長賞 「クマムシの長期培養の試み」  渡部恭平

優秀賞 「音波(液体の振動)が酵母に与える影響について」  
      山形東高等学校   樋口響 ・ 叶内紘介 ・ 高橋宏輔 ・ 高橋佑輔

山東探究塾 基礎コース受講者「鶴岡フィールドワーク」

2016年10月25日 16時13分

1024日(月)、山東探究塾基礎コース受講者(1学年36名)が、「鶴岡フィールドワーク」に参加しました。はじめに慶応義塾大学先端生命研究所を見学し、その後山形大農学部で本校OBの村山秀樹教授(植物機能開発学コース)の講義を受講しました。仮説・実験・検証の基本的な研究プロセスの説明だけではなく、本校校歌を引用しながら後輩へのメッセージをいただき、今後の探究活動に向けての思いを強くしたところです。
 

 

算数・数学チャレンジinやまがた

2016年10月6日 10時12分

 「算数・数学チャレンジinやまがた」の表彰式が10月4日、山形市のあこや会館で行われました。本校からは、以下の生徒が表彰されました。
【高校の部】
最優秀賞  大江巧人
優秀賞    相沢一帆
優秀賞    宍戸雅治
優秀賞   七島なつみ
優秀賞   原田侑祈
奨励賞   佐藤賢志郎
  

山東探究塾中間発表会

2016年8月24日 11時57分

 山東探究塾メンバーによる、ポスターセッション形式の中間発表会を行います。山東祭一般公開中になりますので、どうぞご覧下さい。
 1.日時  1回目:8月27日(土) 14:50~15:20
        2回目:8月28日(日) 10:50~11:20
 2.場所  ゼミ2(校舎2階)

「創造力の甲子園 Mono-Coto Innovation2016 Yamagata」

2016年8月22日 10時27分

 1-1 佐々木和将・1-2 齋藤陽太・1-6 木村拓未、以上3名の山東探究塾メンバーを中心としたチームが、8月19日~21日に山形市内で行われた予選会において、以下のテーマにおいて第1位を獲得し、12月10日に行われる地方決勝に進みました。

テーマ:「キャンプでもやりたい!キャンプだからこそ使いたい!そんな〇〇」
                                    (株式会社IBUKI)

アメリカ研修1学年説明会

2016年8月18日 12時54分

【日時】平成28年8月21日(日)9:00~10:30
【会場】山形東高校3階「第一多目的室」
【内容】アメリカ研修の趣旨と旅程の説明
【対象】研修参加希望生徒及び保護者
【研修企画・実施】株式会社アイエスエイ

日本動物学会東北支部会「高校生の研究発表」

2016年7月26日 13時01分

 パワーポイントで、現在の山東探究塾及び科学部の研究内容を発表しました。
 研究者の方々からアドバイスをいただいたり、他の高校生の発表を見て、刺激を受けてきました。
【優秀賞】 ・「微生物の相互作用について」  橋本知佳 西塚奈緒
       ・「特定の波長の音(振動)が生物に与える影響について」   
                    樋口響 叶内紘介 高橋佑輔 高橋宏輔
       ・「クマムシ培養法の確立」  渡部恭平

アメリカ研修報告会

2016年3月28日 08時24分

3月16日(水)、アメリカ研修参加者が1年生全員を対象に研修の報告会を行いました。単なる体験談ではなく、様々な国の留学生との話し合い、ホームステイ、日本人留学生や起業家の話を聞いて、何を思ったか、自分の将来についてどんな決意を固めたか、山東生全員に伝えたいメッセージを熱く語りました。

アメリカ研修無事帰校

2015年12月22日 14時48分

12月22日(火)、昨夜成田空港に到着、空港近くのホテルで1泊して、バスにて全員無事学校に到着しました。解散式で代表の生徒2名が、世界の一部を垣間見て自分の存在の小ささを痛感したこと、24人の一人ひとりが研修前とは違う自分になって帰ってきたこと、自分たちが山形東高校に新しい風、「偏東風」を吹かせる覚悟だということを力強く述べました。

ボストンからの便り⑦

2015年12月21日 12時17分

12月19日(土)、班別自主研修の前に、ハーバードメディカルスクールの鎌田さんのお話をお聞きしました。宮崎出身で東大卒業後、様々な経験を経て渡米し現在に至っているそうです。大学を選んだ理由、環境問題やスポーツ医科学に魅了された理由などをお話しいただきました。班別自主研修では、若干のハプニングもあったようですが、それぞれの行動計画に従って研修できたとのことです。パークストリートに集合後、ボストンコモンの噴水の前で、ハーバード・MITがあるケンブリッジに向かって、大声で決意表明を行って研修を締めくくりました。


ボストンからの便り⑥

2015年12月19日 16時06分

12月18日(金)、語学学校での研修は最終日となりました。担任の先生に直談判して1ランク上のクラスに上げてもらった生徒もいたそうです。また、昼食をとりながら、他国の留学生に三味線、呈茶、バイオリン、ヒップホップダンスといった一芸を披露し、拍手喝さいを浴びた生徒もいたそうです。午後には、現地で活躍している松川原さんのお話をお聞きしました。時間をオーバーするほど熱心に質問していたそうです。


ボストンからの便り⑤

2015年12月18日 15時24分

12月17日(木)、語学研修では昨日とは打って変わって全員が積極的に発言し、休憩中も時間を惜しんで他国の生徒とコミュニケーションを図ったそうです。早いもので語学学校も残すところ明日1日となりました。一人ひとりが世界の仲間の心の中に何かを残せるよう、しっかり自己表現することと思います。午後には、ガイドの説明を聞きながら、ボストンの史跡を巡るフリーダム・トレイルに参加しました。ガイドの早口な英語に必死についていこうとする真剣な眼差しが印象的です。


ボストンからの便り④

2015年12月17日 18時53分

12月16日(水)、語学学校内の日本語使用禁止のルールを守り、元気に研修に取り組んでいます。しかし、何となく力を出し切れていないのではないかとの思いから、急遽ミーティングを開いたそうです。まったく英語が伝わらなくてもどかしい、プライドが邪魔して一歩踏み込むことができない、自分は仕方がないと勝手に逃げ込んでいたけれど何とかしなければいけないと思っているなど、涙ながらに胸の内を語ってくれたとのことです。残りの研修期間でこれまでの分も取り戻すべく、前へ前へと進んでくれると信じています。
午後には、ケンブリッジ・イノベーションセンターを訪問し、インフォメーション・ディベロプメント・アメリカ(IT企業)の人事担当の粕谷さんから、会社のことや現在に至るまでの人生の歩みについてお話をお聞きしました。さっそく質問の嵐になったそうです。

ボストンからの便り③

2015年12月16日 14時49分

12月15日(火)、語学学校ではレベル別に分かれての語学研修が始まりました。中東からの留学生がよく話すことに圧倒された人もいれば、クラスメートと一言も話さずに終わってしまったことを大いに後悔している人もいたそうです。自分の殻を破り、言葉や文化の壁を越えて自己主張をすることがいかに大切かを実感していることと思います。午後には、マサチューセッツ工科大学経済学部大学院の成田さんにキャンパスツアーをしていただきました。かなり食らいついて質問した生徒もいたそうです。


ボストンからの便り②

2015年12月16日 14時37分

12月14日(月)、語学研修の初日です。クラス分けのためのテストを実施しました。午後には天気が悪かったので、予定を変更してボストン美術館の見学を行ったとのことです。


ボストンからの便り①

2015年12月16日 14時22分

12月13日(日)、研修初日、バーバード大学2年の大柴さんのガイドによるハーバード大学キャンパスツアーを行いました。ツアー中、なぜアメリカの大学を選んだのか、今後どうするのかなどたくさんの質問をしていたそうです。


出発

2015年12月16日 14時06分

12月12日(土)、いよいよ出発の日を迎えました。校長先生の激励を受け、保護者の皆様や部活動の仲間などに見送られながら、全員元気に出発しました。

第1回アメリカ研修について

2015年12月16日 13時41分

「山形東高等学校グローバル人材育成プロジェクト」の一環として、1学年の希望者を対象に、アメリカ・ボストンでの研修を行うことになりました。学校として海外研修を実施するのは初めての試みです。語学学校での研修やホームステイを通しての異文化体験のほか、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学に通う日本人留学生や現地で起業されている方の話をお聞きして、大いに刺激を受けてきます。今年は24名の1年生が参加を希望し、いかに自己主張するかなどの事前研修に取り組んでいます。

アメリカ研修日程案.pdf