令和5年8月18日(金)に1年次全員を対象に「東北大学研修」を行いました。全体会では、倉元教授による講演があり、その後、各学部の模擬授業を受けました。午後からは、本校卒業生の先輩方と座談会形式で楽しく様々な話をしました。


令和5年7月22日(土) 本校にて「チャレンジ模擬国連in山形」が行われました。「チャレンジ模擬国連」とは、生徒が各国の大使となり、その解決を図りながら担当国の利益のために議論をする教育プログラムです。今回は、県内外から計64名の生徒が集まり、「エネルギーに関する世界的合意の形成」をテーマに行われました。

令和5年7月18日(火) 2年次生全員が探究テーマの中間発表会を行いました。開会行事では、先進校である仙台第三高校の2つの研究発表を聴講し、その後、各教室に分かれて発表会が行われました。大学や専門機関、行政機関、企業などから50数名の方々が研究助言者・協力者としてご出席くださいました。多数のご協力、本当にありがとうございます。


令和5年6月30日(金) 体育祭が、本校グラウンド・体育館で行われました。体育祭は4年ぶりの復活となります。当日は、開会式と障害物競走は外で行いましたが、その後雨のため、年次毎の競技や借り人競争は体育館で行いました。ラストを飾るリレーは雨の上がったグラウンドで行われました。
クラスの団結が、より深まった3日間でした。



令和5年6月28日(水)から30日(金)までの3日間、クラスマッチ・体育祭が行われました。
28・29日の2日間は、クラスマッチが行われました。28日は、雨のためソフトボールがドッジボールへ途中変更となりましたが、卓球・バスケットボールは予定通り行われました。29日は、天候に恵まれ、サッカー・バレーボール・卓球で熱戦が繰り広げられました。



令和5年5月25日(木) 体育部OB会役員の方々をご来賓にお迎えし、県高校総体にむけた壮行式が行われました。「校歌」や「応援歌 おお勝利」、応援団演舞、有志応援などで、選手たちを激励しました。
各部ベストを尽くし、山東旋風を巻き起こしてこい!



令和5年5月16日(火) 「びわ湖ホール声楽アンサンブル」の方々と指揮者の「阪哲朗さん」をお招きし、音楽教室を実施しました。本校の音楽部諸君との共演もあり、素晴らしいステージが繰り広げられました。

令和5年5月2日(火)五月晴れの中、新入生歓迎駅伝大会を開催しました。
今年は、伝統のクラス旗を復活させて、ほぼコロナ禍前の形式に戻して実施することができました。たすきを繋ぐ仲間に、皆、精一杯の応援をして、クラスの団結が一気に高まった様子でした。結果は3年次生が優勝を果たすも、2年次生も上位に食い込み、新入生は先輩の底力を目の当たりにしたところです。ゴールデンウィークの間に行われたため、保護者の皆様の観戦も受け、大いに盛り上がりました。


