年間行事計画表

R7年間行事計画.pdf

R7文化部イベント予定表.pdf

◎状況により、行事が期日変更や中止となる場合があります。

日誌

令和7年度 対面式

2025年4月14日 10時00分

令和7年4月9日(水)、本校講堂にて対面式が行われました。学校長あいさつ、在校生代表歓迎のあいさつ、新入生代表あいさつと続き、応援団の指揮、吹奏楽部の伴奏で校歌合唱・応援歌「おゝ勝利」の披露が行われました。

IMG_6862 IMG_6865

令和7年度 入学式

2025年4月14日 10時00分

令和7年4月8日(火)に本校講堂にて、令和7年度入学式が挙行され、243名の入学が許可されました。新入生は緊張しながらも、校長や来賓の方々からの激励を受け、希望に胸を膨らませていました。新入生代表宣誓では充実した高校生活を送る決意が堂々と語られました。皆さんの成長と活躍を心からお祈りします。

  _Z6K9063 _Z6K9061

_Z6K9080  _Z6K9135

3年次探究チーム 初の世界大会進出!

2025年4月7日 17時30分

 3年次の探究チームが、オーティス社主催のMade to Move Communities学生コンテストで、アジア・太平洋地域優勝を果たしました。山東チームを含む、世界各地域で優勝した学生 4 チーム(米・中・トルコ・日<山形東>)は、4月8日の世界大会に出場し、都市のモビリティを向上させるAIを活用したアイデアを発表します。

yamagata-east-high-school-yamagata-japan-730x500

世界大会

第75回卒業証書授与式

2025年3月5日 19時11分

令和7年3月3日(月)に本校講堂にて、「第75回卒業証書授与式」が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、卒業生235名に卒業証書が授与されました。75回卒業生の会名は、”光の射す方角へと門出し、才能と努力で実らせた学びを用いてこれからの世の仲立ちとなること”を誓って、『東閃(とうせん)会』と名付けられました。卒業生たちの、前途洋々たる未来が見えるようです!ご卒業、誠におめでとうございます!

証書授与会場全体答辞送辞大江永瀬星富澤木村大3-6小関

3年次 出陣式

2025年1月20日 11時07分

令和7年1月17日(金)に本校講堂にて「大学入学共通テスト・私立大学受験 出陣式」を行いました。式では、渡邉晃校長先生の挨拶に続き、4名の方々からの激励をいただき、受験必勝祈念のダルマの目入れや應援團からの激励等を行いました。(当日の様子は、さくらんぼテレビのニュースでも紹介されました。)最後の最後まで山東生は進化します!頑張れ、3年次生!

村田先生 出陣式古沢さん村田主任工藤先生庄司先生だるま取材メッセージボード檄文

1年次「実は身近な、ヤングケアラー出前講座」の開催

2024年12月27日 14時00分

令和6年12月26日(木)に、こども家庭庁主催で、「実は身近な、ヤングケアラー出前講座」を実施しました。元ヤングケアラーの方の体験談と、代表生徒とのクロストークを通じて、ヤングケアラーを自分事としてとらえる意識が生徒に芽生えたようです。

ヤングケアラー出前講座④ヤングケアラー出前講座①

2年次東北大OBOG講座

2024年12月26日 13時00分

令和6年12月25日(水)に、2年次生を対象として、東北大OBOG講座が開催されました。東北大に在籍している先輩から、学部の選択や高校時代の学習方法について話を聞き、大いに刺激を受けたようです。

2年次東北大OBOG講座2年次東北大OBOG講座②

松田杯等の4賞が決まる

2024年12月25日 14時55分

令和6年12月4日(水)に、体育活動及び文化活動において顕著な活躍をした部や個人に贈られる松田杯等の表彰審議委員会が開催されました。慎重な審議の結果、今年度の各賞の受賞部・受賞者が下記のように決定され、12月23日(月)に行われた全校集会において表彰式が行われました。受賞された皆さん、誠におめでとうございます!

〇松田杯 〔受賞部〕フェンシング部 フェンシング部 松田杯

〇鈴木杯  〔受賞者〕須藤 慶秋(剣道部) 須藤 鈴木杯

〇矢野牌 〔受賞部〕文芸部 文芸部 矢野牌

〇駒草杯  〔受賞者〕渡辺 悠月(文芸部) 渡辺 駒草杯

2年次 シンガポール研修

2024年12月24日 14時43分

令和6年12月15日(日)~20日(金)に「シンガポール研修」を実施しました。2年次国際探究科等の生徒40名が参加しました。1日目は仙台空港から仁川空港を経由し、シンガポール・チャンギ空港へ。2日目は市内研修や現地大学訪問・交流を行いました。3日目はシンガポール大学にて課題研究の発表です。4日目は研究機関や日系企業を見学しました。5日目は市内研修・観光し、シンガポールを後にしました。6日目に仁川空港経由し仙台空港着、無事山形に戻りました。この研修の経験を活かし、大きく飛躍することを期待しています!

※詳細は「諸情報>グローバル人材育成プロジェクト」のコーナーをご覧ください。

2日マーライオン前集合写真3日発表写真4日企業訪問①Image_20241219_083125_338

2年次 類型別研修

2024年12月23日 14時29分

令和6年12月17日(火)~18日(水)に、2年次生の「類型別研修」を実施しました。研修は、東京方面・1泊2日の日程で行いました。各自の進路分野や研究テーマに合わせて、東京大学の各施設や国立博物館等の6つの類型別コースに分かれ、学びを深めました。また、あらかじめ計画した自主研修を組み合わせて、探究的・実践的な学びを得ることができました。

東大東博恐竜東京科学見学IMG_2379

主な行事

4月
 始業式・入学式
    新入生研修
 応援歌練習
 生徒総会
5月
 新入生歓迎駅伝大会
 地区高校総体
6月
 県高校総体
 前期中間考査
 音楽鑑賞教室
 クラスマッチ
7月
 夏期講習
 山東探究塾Ⅱ課題研究中間発表会
 東北大学オープンキャンパス(2年)
8月
 山東祭
9月
 地区新人大会
 前期期末考査
 前期終業・後期始業式
10月
 学校説明会
 遠足(3年)
 郷土研修(1年)
 創立記念式典
11月
 県新人大会
12月
 後期中間考査
 冬期講習
 類型別研修(2年)
2月
 後期期末考査
3月
 卒業式
 高校入試(一般)
 後期終業式
 春期講習
 合格者オリエンテーション

◎状況により、行事が期日変更や中止となる場合があります。