吹奏楽部第64回 山形県吹奏楽コンクール金賞!
2025年8月4日 17時23分 令和7年8月1日(金)に行われた第64回 山形県吹奏楽コンクールにおいて、本校吹奏楽部は見事金賞を受賞しました。僅差で東北大会には届かなかったものの、素晴らしい演奏で観客を魅了しました。3年次生はこの大会で引退となります。1、2年次生は思いを引き継ぎ、次の目標に向かって新たに始動します。引き続き応援の程よろしくお願いいたします。
2025高等学校の部結果.pdf
令和7年8月1日(金)に行われた第64回 山形県吹奏楽コンクールにおいて、本校吹奏楽部は見事金賞を受賞しました。僅差で東北大会には届かなかったものの、素晴らしい演奏で観客を魅了しました。3年次生はこの大会で引退となります。1、2年次生は思いを引き継ぎ、次の目標に向かって新たに始動します。引き続き応援の程よろしくお願いいたします。
2025高等学校の部結果.pdf
香川県で開催された第49回全国高等学校総合文化祭に本校から美術部、文芸部、囲碁将棋部、探究部理数班科学部門が参加しました。このうち、自然科学部門物理分野に参加した探究部理数班科学部門の庄司歩果さん(3年次)が「回析スパイクと恒星の関係を探ろう!」という演題で発表し、奨励賞を獲得する快挙を成し遂げました。この奨励賞は全国ベスト8に該当します。おめでとうございます!
令和7年1月19日(日)に、酒田市民会館「希望ホール」において、第48回山形県アンサンブルコンテストが開催され、本校吹奏楽部の金管八重奏が金賞を受賞しました。一人一人が着実に力をつけ、今後に繋がる素晴らしい音色を奏でることができました。
令和7年1月16日(木)に、JRC部が、震災への追悼と3年次生への激励の意を込めて、本校洋風庭園にキャンドルを灯しました。雪の積もる寒空の中、キャンドルの光が揺らめき、明日への思いを新たにしたところです。
令和6年12月22日(日)に山形テルサで、第51回村山地区アンサンブルコンテストが開催され、本校吹奏楽部の結果は以下のとおりでした。令和7年1月に酒田市で開催される県アンサンブルコンテストでも素晴らしい音色を響かせることを期待します。頑張ろう!山形東!
金管八重奏 金賞 県大会出場権獲得
フルート三重奏 金賞
木管三重奏 銀賞
令和6年12月22日(日)に、山形市六日町の熊野神社へ、美術部が来年度の絵馬を奉納してまいりました。部員が約2ヶ月かけて制作してきた巨大絵馬です。来年1年飾られておりますので、是非ご覧ください。
令和6年10月11日(金)~13日(日)に、村山地区を中心として、県高総文祭が開催されました。その結果を報告します。上位大会でも頑張ろう!山形東!
美術工芸部門 高文連会長賞 二井 芳文(2年) 全国高総文祭出場
特選 伊藤 智朗(2年) 全国高総文祭出場
書道部門 書道部会長賞 菅野 わかな(3年)
優秀賞 石澤 知己(2年) 木村 凜(2年)
将棋部門 男子個人第2位(高文連賞) 髙橋 律慈(1年) 全国・東北大会出場
第6位 無着 大希(2年) 東北大会出場
第7位 上野 知之(1年)
女子個人第3位 前田 知南(2年) 東北大会出場
第4位 長坂 真歩(2年) 東北大会出場
第5位 緒形 あかね(2年)東北大会出場
第79回山形県総合美術展の洋画部門に、美術部の 伊藤 智朗(2年)、鈴木 紗季(2年)、二井 芳文(2年)の3名が出品し、全員入選しました。
令和6年8月8日(木)~18日(日)に、東京の国立新美術館で開催された「第74回学展アート&デザインアワード」において、美術部の 二井 芳文(2年)が「高校部 優秀賞」を受賞しました。受賞を励みとして、美術部員それぞれが自己の想いを作品にできるように頑張ってほしいと思います。頑張ろう!山形東!
令和6年8月23日(金)~26日(月)に、愛媛県松山市で開催された第27回全国高等学校俳句選手権大会に文芸部が出場しました。団体戦は残念ながら予選で敗退しましたが、個人で、渡辺 悠月(3年)が優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。この勢いで頑張ろう!山形東!
優秀賞受賞の句 「馬肥えて遠くを見たり吾も見る」