明治15年 | 山形県師範学校内に中学師範学予備科を置く。これを本校の前身とする。 |
同17年 | 山形県中学校を創設する。教職員6名、生徒数57名。文部卿大木喬任、山形県令折田平内臨席の下、開校式を挙行。この10月29日を本校創立記念日とする。 |
同19年 | 7月に第1回卒業式を挙行、卒業生5名。10月に校名を山形県尋常中学校と改称する。 |
同26年 | 9月、現位置に新校舎(現在地初代)落成。教職員14名、生徒数298名。 |
同32年 | 30年に不慮の罹災で焼失した校舎を、同じ土台の上に同じ様式で復旧した新校舎(現在地第2代)落成。校名を創立当初の山形県中学校と改称する。 |
同33年 | 山形県山形中学校と改称、生徒定員600名となる。 |
同34年 | 山形県立山形中学校と改称する。 |
大正元年 | 明治44年の山形市北部大火による焼失からの復興となる新校舎(現在地第3代)竣工する。 |
同13年 | 創立40周年祝賀式典を挙行。土井晩翠作詞、中田章作曲による、「羽前の三山」で始まる現校歌を制定する。 |
同15年 | 山形夜間中学(後の定時制課程の前身)が校内で開校する。 |
昭和 4年 | 創立45周年記念式典を挙行する。籠球部が全国中等学校大会にて準優勝する。 |
同 5年 | 創立50周年記念事業(5ヶ年計画)としてプール及び庭球コート、籠球コート落成式を挙行する。 |
同 7年 | 庭球部が全国中等学校大会にて優勝する。 |
同 9年 | 9月9日午前9時に創立50周年記念式典を挙行する。剣道部が全国中等学校大会にて優勝する。 |
同11年 | 野球部が東北代表として甲子園大会に初出場する。爾後、昭和14年まで連続4回、東北代表として出場を遂げる。 |
同18年 | 山形夜間中学を合併して、本校夜間部(後の定時制課程)とする。 |
同23年 | 学制改革により新制高等学校となり、山形県立山形第一高等学校と称する。通信教育部(後の通信制課程の前身)開講式を挙行する。 |
同25年 | 高等学校再編成及び男女共学実施のため、山形県立山形第五高等学校と統合し、山形県立山形東高等学校となる。旧山形第一高等学校校舎を東校舎、旧山形第五高等学校校舎を西校舎と呼ぶ。全日制課程生徒定員1,500名。定時制課程及び通信教育課程(後の通信制課程)を併置する。 |
同27年 | 昭和25年の学校統廃合を分離するに決し、西校舎に山形県立山形北高等学校が新設される。 |
同29年 | 東体操場を改装した新図書館が完成し移転する。運動場東側に弓道場を建設。創立70周年記念式典並びに体育館落成式を挙行する。 |
同36年 | 音楽部が全国唱歌ラジオコンクールにて優勝する。 |
同39年 | 創立80周年記念式典を挙行する。講堂の増改築、グラウンド夜間照明設備が完成する。 |
同49年 | 創立90周年記念式典を挙行する。「九十年のあゆみ」「校史編纂資料」を発行する。 |
同56年 | 講堂、図書館(旧東体操場)、西体操場が解体され、校舎全面改築第一期工事が始まる。 |
同57年 | 新校舎の教室棟が完成し、使用が開始される。それに続き旧校舎の本館、教室棟が解体され、校舎全面改築第二期工事が始まる。 |
同59年 | 創立100周年並びに新校舎(現在地第4代)落成記念式典を挙行する。記念事業として「千歳園山東講堂」落成、竣工式を行う。 |
同62年 | 新体育館竣工する。「山形東高等学校百年史」を発行する。 |
平成 6年 | 創立110周年記念式典を挙行する。記念事業としてNHK交響楽団記念演奏会等を行う。 |
同11年 | 定時制・通信制の課程(山形県立霞城学園高等学校へ移行)を閉じる記念式典を挙行する。 |
同16年 | 創立120周年記念式典を挙行する。記念事業として「千歳園山東会館」(合宿所・食堂)落成、竣工式を行う。 |
同26年 | 創立130周年記念式典を挙行する。記念事業として震災記録誌の発行や、西側校門周辺の整備等を行う。 |
同30年 | 探究科(定員80名)を設置。単位制に移行する。 |
同31年 | 2年次からの理数探究科、国際探究科に分かれたカリキュラムを開始する。 |